京都弁護士による
企業労務相談

京都弁護士会所属・京都市役所前駅16番出口より徒歩3分
075-256-2560
平日:9:00~17:30 土日祝:応相談
HOME/ 問題社員対応(モンスター社員対応)について弁護士が解説

問題社員対応(モンスター社員対応)について弁護士が解説

「自主退職をしたはずの従業員から不当に解雇されたと訴えられてしまった」
「能力不足の従業員に退職してもらいたいが、解雇するとトラブルになりそうで困っている」
「うつ病で休職することになった従業員に、今後どう対応すべきか悩んでいる」

 

「人柄が良い」「実績がある」「即戦力にふさわしい」など、「是非とも我が社で働いてほしい」と思えるところがあった従業員でも、働き始めてみると、思ったほどの能力がなかったり、重大な問題を起こしてしまったりして、会社としては、やむにやまれず解雇に踏み切ろうという判断を選ばざるを得ないことがあります。しかし、現在の日本の労働法制ではたとえ能力が不足していたり、勤務態度が不良であっても簡単に解雇をすることはできません。経営者の観点からは常識的な解雇であっても、法律的にみて、客観的かつ合理的な理由がないと判断されてしまうと、その解雇は無効とされてしまうためです。そして解雇が無効となると、解雇をしたこと自体が損害賠償の対象となったり、解雇日以降の賃金相当額の支払いが命ぜられたりなど、思わぬ負担を強いられることになります。

問題社員対応におけるよくあるトラブル

企業が問題社員と向き合う際、頻繁に発生するトラブルには様々なものがあります。これらのトラブルは、企業の生産性や職場環境に深刻な影響を与えることが多いです。問題社員対応を適切に行わないと、これらのトラブルが企業全体に広がり、大きな損害をもたらす可能性があります。

業務成績の低下

問題社員が業務を適切に遂行できない場合、チーム全体の業績に悪影響を及ぼします。例えば、プロジェクトの進行が遅れたり、クライアントの信頼を失うことがあります。これにより、他の社員のモチベーションも低下し、全体的な生産性が落ちることがあります。特に、重要なプロジェクトやデッドラインが迫っている場合、問題社員の影響はさらに深刻です。

職場内の雰囲気の悪化

問題社員の行動や態度が他の社員に悪影響を与え、職場の士気が低下します。問題社員の行動が原因で、職場内の人間関係が悪化することもあります。例えば、問題社員が他の社員に対して攻撃的な態度を取ったり、不適切な行動をすることで、職場内の雰囲気が悪化することがあります。これが長期化すると、離職率の増加や生産性の低下を招くことになります。

他の社員への悪影響

問題社員の存在が他の社員のパフォーマンスやモチベーションに悪影響を及ぼすことがあります。特に新入社員や若手社員にとっては、悪い手本となりかねません。例えば、問題社員の不正行為や怠慢が見逃されると、他の社員も同様の行動を取るようになる可能性があります。これにより、全体的な職場の規律が崩れることになります。

法的トラブル

問題社員を適切に処理しない場合、労働紛争や訴訟に発展するリスクがあります。例えば、問題社員が解雇された場合、不当解雇として訴えられる可能性があります。これにより企業は多大な時間とコストを負担することになります。法的なトラブルが長引くと、企業の評判にも悪影響を与えることがあります。

▼関連記事はこちら▼

解雇の要件

問題社員をいきなり解雇するリスク

問題社員を突然解雇することには大きなリスクが伴います。解雇のプロセスを適切に行わないと、企業は法的なトラブルや 評判の損失に直面する可能性があります。

不当解雇として訴えられる可能性

適切な手続きを踏まずに解雇すると、社員から不当解雇として訴えられるリスクがあります。これにより法的な争いが生じ、企業は損害賠償を請求される可能性があります。不当解雇の訴訟は、企業にとって多大な時間とコストを必要とし、長期間にわたって企業のリソースを消耗させる可能性があります。

解雇された社員からの報復行為

解雇された社員が企業に対して報復行為を行う可能性があります。例えば、企業の機密情報を漏洩する、企業の評判を貶めるような行動を取るなどのリスクがあります。特に、感情的に解雇に納得していない社員は、SNSや口コミサイトを通じて企業に対するネガティブな情報を発信することがあり、これが企業のイメージダウンに繋がることがあります。

企業の評判の低下

不適切な解雇手続きが公になると、企業の評判が大きく損なわれる可能性があります。特にSNSや口コミサイトでの悪評が広がると、企業イメージに深刻なダメージを与えます。評判の低下は、顧客の信頼を失うだけでなく、新たな人材の採用にも悪影響を及ぼすことがあります。企業は透明性と公正さを持って問題社員の処理を行う必要があります。

これらのリスクを避けるためにも、問題社員の対応は慎重に行う必要があります。

▼関連記事はこちら▼

普通解雇、自己都合退職、懲戒解雇の違いや取扱における諸注意について

問題社員の対応方法・対応時の注意点

問題社員の対応には、以下の方法と注意点があります。これらの手順を適切に実行することで、トラブルを未然に防ぎ、職場の健全な環境を維持することができます。

問題の具体的な把握

問題社員が引き起こしている具体的な問題点を把握し、社員の行動や業績に関する客観的なデータを収集します。例えば、業績評価や同僚からのフィードバックを基に、問題の原因を特定します。このステップでは、主観的な判断を避け、客観的なデータに基づいた評価を行うことが重要です。

話し合いと改善指導

問題社員との面談を実施し、具体的な問題点を指摘し、改善のための指導を行います。この際、明確な期待事項と目標を設定します。話し合いでは、建設的なフィードバックを提供し、問題社員が自ら改善に取り組む意欲を持てるようにサポートします。改善計画の進捗を定期的に確認し、必要に応じて調整を行います。

改善計画の作成

問題社員と協力して、改善のための具体的な計画を作成します。この計画には、具体的なアクションステップとその進捗状況を定期的に確認するための評価基準を含めます。例えば、達成すべき具体的な目標や期限を設定し、その進捗を評価するための基準を明確にします。これにより、問題社員の改善状況を客観的に評価することができます。

適切な記録の保持

対応過程や指導内容を詳細に記録しておきます。これにより、後々のトラブルを防ぐための証拠として使用できます。記録は、改善プロセスの透明性を確保し、問題社員が改善に向けて真摯に取り組んでいるかを確認するための重要なツールです。

法的助言の活用

問題社員対応が法的なリスクを伴う場合、専門の弁護士に相談し、適切な対応策を講じます。法的助言を受けることで、解雇や懲戒処分が適切かどうかを確認し、企業が法的リスクを回避できるようにします。弁護士は、労働法や企業法に精通しており、最適な対応策を提供します。

▼関連記事はこちら▼

解雇や事項都合退職と退職金

問題社員対応を弁護士に依頼するメリット

問題社員対応を弁護士に依頼することには、多くのメリットがあります。法的な専門知識を持つ弁護士のサポートを受けることで、企業は様々なリスクを回避し、問題社員対応を効果的に進めることができます。

法的リスクの回避

専門家の助言を受けることで、法的に適切な対応が可能となり、不当解雇や労働紛争のリスクを低減できます。弁護士は、企業が遵守すべき法的要件を理解しており、適切な手続きを指導します。これにより、企業は法的リスクを最小限に抑えることができます。

専門的なアドバイスによる対応のスムーズ化

弁護士の専門知識により、問題社員対応がスムーズに進行し、企業の負担が軽減されます。弁護士は、問題の解決に向けた具体的なアクションプランを提供し、企業が迅速に対応できるようサポートします。これにより、企業は問題社員対応にかかる時間とリソースを節約できます。

訴訟リスクの低減

問題社員対応が適切に行われることで、訴訟に発展するリスクが低減され、企業の法的コストが抑えられます。弁護士は、訴訟リスクを評価し、適切な予防策を講じることで、企業が法的トラブルに巻き込まれるのを防ぎます。これにより、企業は安定した運営を続けることができます。

企業の法的防御力の向上

継続的な法的助言を受けることで、企業の法的防御力が向上し、将来的なトラブルを未然に防ぐことができます。弁護士は、企業のリスクマネジメントを強化し、長期的な視点での法的戦略を提供します。これにより、企業は予期せぬ法的問題に迅速に対応できるようになります。弁護士のサポートを受けることで、企業は法的トラブルを回避し、問題社員対応を円滑に進めることができます。企業は弁護士とのパートナーシップを築くことで、より強固な法的基盤を持つことができます。

▼関連記事はこちら▼

解雇とは違う退職勧告という方法

当事務所でサポートできること

当事務所では、問題社員対応に関する全般的なサポートを提供しています。具体的には、以下のサービスを提供しています。

法的助言と対応策の提案

当事務所の専門家が、具体的な問題に対する法的助言と適切な対応策を提案します。例えば、問題社員の行動に対する法的な評価を行い、企業が取るべき具体的な対応策を提供します。これにより、企業は法的に適切な対応を行うことができます。

問題社員との交渉支援

当事務所では、問題社員との交渉をサポートし、円滑な解決を図ります。交渉の際には、企業の立場を強化し、問題社員との合意形成を促進します。これにより、問題がエスカレートするのを防ぎ、早期に解決することが可能です。

必要な文書の作成

解雇通知や警告書など、問題社員対応に必要な文書の作成を行います。これにより、企業は法的に正当な手続きを踏むことができます。文書作成には、法的要件を満たすための詳細な指導が含まれます。

訴訟対応

訴訟に発展した場合、全面的な法的サポートを提供します。当事務所の弁護士が、企業の代理人として訴訟に対応し、最適な解決策を追求します。訴訟対応においては、企業の利益を最大限に保護するための戦略を立案し、実行します。当事務所の専門家が、貴社の問題社員対応を全面的にサポートし、最適な解決策を提供いたします。企業の法的リスクを最小限に抑え、安定した運営をサポートします。やむをえず従業員を解雇しようという場合には、法的に問題ない方法で解雇が可能なのか、またどのような手順をとっていくべきか、予め検討しておくことが重要です。万が一、解雇した従業員から訴えられてしまった場合にも、すぐに法律の専門的な知識をふまえた対策を講じなければ、思わぬ損害が拡大することもあります。
トラブルを避けるためにも、すでに起こってしまったトラブルに対処するためにも、労働問題に通じている弁護士にご相談されることをお勧めいたします。いち早く、ご相談ください。

関連記事はこちら

職務怠慢な問題社員への対応

問題社員対応でお困りの場合は京都総合法律事務所まで

解雇に至ることに客観的かつ合理的な理由が認められるためには、従業員の働きぶりを改善させるための指導・教育の実施や見直しを行い、使用者側として、解雇以外の方法で問題を解決しようと十分に努力をしたこと証明する必要があります。そのためには、どういう理由で、どういう内容の指導・教育を行ったか、具体的で詳しい内容の書面として記録を残すことが必要不可欠です。こうした証拠をととのえずに解雇に及んだ場合、実際には従業員側に非があった場合でも、裁判所に事情を十分に伝えることができない結果、解雇の効力が否定されてしまうことになります。しかし、本当に問題のある従業員であればあるほど、自分自身に問題があるとの自覚に乏しく、指導・教育の効果があがらないことがよくあります。全国的に、職場内でいじめ・嫌がらせを受けたとの主張がなされる紛争は増加傾向にあり、京都でもその傾向は顕著です。会社としては、正しい指導・教育をしていても、従業員はいじめ・嫌がらせと受け取って、なぜ自分が解雇されなければならないのかと争うことがよくあります。解雇に伴う紛争を回避するためには、よく話し合って、合意の上で退職してもらうという方法が最も望ましい方法です。しかし、方法を間違ってしまうと、退職の強要があったと受け止められ、解雇した場合と同様あるいはそれ以上に、深刻な紛争を招いてしまうこともあります。これもまた、全国的にいじめ・嫌がらせを受けたと主張される原因となり得ることは、京都でも例外ではありません。合意の上で退職してもらう場合にも、タイミングや説明方法に配慮することが重要であり、後日の紛争に発展しないよう書面を取り交わすことが必要です。このように、やむをえず従業員を解雇しようという場合には、法的に問題ない方法で解雇が可能なのか、またどのような手順をとっていくべきか、予め検討しておくことが重要です。万が一、解雇した従業員から訴えられてしまった場合にも、すぐに法律の専門的な知識をふまえた対策を講じなければ、思わぬ損害が拡大することもあります。トラブルを避けるためにも、すでに起こってしまったトラブルに対処するためにも、労働問題に通じている弁護士にご相談されることをお勧めいたします。いち早く、ご相談ください。

>>当事務所の弁護士への相談から解決までの流れ

>>弁護士費用への依頼料金についてはこちら

>>労務トラブルに強い京都総合法律事務所の「労務支援コンサルティング」についてはこちらを御覧ください

お問い合わせフォーム

    経営者の皆さまからのご相談のお申し込み、お見積もり、その他のご用命を承ります。
    下記にご記入の上、ご送信ください。
    従業員の方からの雇用主や上司又は同僚を相手方とするご相談は、お請けしておりませんので、ご了承ください。

    なお、法律相談のお申し込みをいただいた後、弊所にてご相談を承ることができる場合には、あらためて日程調整の上でご来所またはオンラインでのご面談にて、対応させていただきます。

    また、フォームからお寄せいただいた法律相談に対しては、折り返しのメールでの回答は致しかねますので、ご容赦の程、お願い申し上げます。

    事業所名(必須)

    部署名

    お名前(必須)

    お名前(カナ)

    メールアドレス(必須)

    郵便番号

    住所

    電話番号(必須)

    FAX番号

    お問い合わせ内容(必須)

    ご入力の内容にお間違えはないでしょうか。
    ご相談を承らせていただける場合には、後日、日程調整の上でご来所またはご面談での対応をさせていただきます。
    法律相談への折り返しのメールでの回答は致しかねますので、ご了承の程、お願い申し上げます。

    今一度ご確認頂き、宜しければチェックを入れて送信ボタンをクリックして下さい。

    関連記事はこちら

    解雇の要件

    自己都合退職、普通解雇、懲戒解雇

    解雇や自己都合退職と退職金

    解雇が無効になった場合のリスク

    解雇とは違う退職勧奨という方法

    職務怠慢な問題社員への対応

    能力不足・パフォーマンスが低い問題社員対応のポイント

    退職勧奨を拒否した労働者に対して退職を説得することは許されるか?

    関連する解決事例はこちら

    問題社員の円満退職により解決に至った事例【接客業】

    【解決事例】遅刻欠勤を繰り返す社員への対応

    法律相談のご予約はお電話で

    075-256-2560
    平日:9:00~17:30 
    土日祝:応相談
    ご相談の流れ