京都弁護士による
企業労務相談

京都弁護士会所属・京都市役所前駅16番出口より徒歩3分
075-256-2560
平日:9:00~17:30 土日祝:応相談
HOME/ 新着情報
パワハラ防止法が2022年4月から中小企業も義務化。もし社内でパワハラが起きたら企業はどのように対応すればよいのか弁護士が解説します

パワハラ防止法が2022年4月から中小企業も義務化。もし社内でパワハラが起きたら企業はどのように対応すればよいのか弁護士が解説します

パワハラ防止法をふまえた企業の対応策2020年6月1日、いわゆる「パワハラ防止法」が施行されました。当面の間は、大企業から義務付けが行われ、中小企業にもしばらくは努力義務が課される...
経歴詐称の従業員を解雇するその前に

経歴詐称の従業員を解雇するその前に

従業員にはどこまでの経歴申告義務があるか新たに従業員を採用するにあたり、学歴や職歴など、過去の経歴がどのようなものであったかは、選考する上でとても重要な要素となります。そのため、従...
定年後再雇用従業員の雇い止め

定年後再雇用従業員の雇い止め

高年齢者の雇用について定められているルール我が国の雇用制度は、長い間「終身雇用制」といわれていましたが、実際には60歳をもって定年退職とする例が多いです。古くは定年といえば55歳と...
懲戒処分は公表すべきか

懲戒処分は公表すべきか

懲戒処分を内外に公表する意味従業員を懲戒処分とした場合、社内の掲示板やシステム内において、その事実を公表するという例があります。これは、懲戒処分の対象となった行動が会社にとって好ま...
始末書を提出しない従業員への対応方法

始末書を提出しない従業員への対応方法

始末書をとるということの意味従業員が問題行動を起こした際、注意指導にあわせて、始末書の提出を求めることがよく行われています。懲戒処分として行われる場合は、譴責(けん責)処分と呼ばれ...

法律相談のご予約はお電話で

075-256-2560
平日:9:00~17:30 
土日祝:応相談
ご相談の流れ