京都
の
弁護士
による
企業労務相談
京都弁護士会所属・京都市役所前駅16番出口より徒歩3分
075-256-2560
平日:9:00~17:30 土日祝:応相談
メールでのご相談
予約はこちら
HOME
事務所概要
アクセス
顧問契約
弁護士をお探しの経営者様へ
顧問弁護士サービスのメリット
顧問弁護士の選び方
顧問弁護士をお探しの方へ
弁護士費用
労務対策チームのご紹介
解決事例
お問い合わせ
HOME
/
新着情報
2022.07.19
懲戒解雇をした従業員に対しても退職金支払義務はある?
退職金の不支給や減額は「当然」ではない退職金規程を置いている多くの事業所では、功労があった場合に加算があり得るとする一方で、懲戒解雇事由があるときには、その全部又は一部を支給しない...
2022.07.14
変形労働時間制が無効とされた事例
はじめに従業員の労働時間管理をどうするかは悩ましい問題です。労働時間管理がきちんとできていないと、予期せぬ残業代請求を受け、経営が傾くどころか、会社が潰れてしまうケースもあります。...
2022.07.04
問題社員への注意指導は口頭ではなく、このような「書面」で行うことが必要不可欠です
「いつか気づいてくれるはず」の「いつか」は「いつまでも」訪れませんパフォーマンスが低い、協調性がない、問題行動を繰り返すなど、「問題社員」へどのように対応したら良いかは、経営者が持...
2022.05.31
「その有給、どうにかなりませんか?」弁護士が会社側の目線で解説します
有給休暇は「申請」するもの?雇い入れから6ヵ月間継続して勤務して、全労働日の8割以上を出勤した従業員に対しては、労働基準法上、一定日数の有給休暇を与えることが雇用主の義務として定め...
2022.04.25
「それってセクハラです!」対策について弁護士がポイントを解説します
「冗談だった」が通用しない、それがセクハラです従業員が気持ちよく働くためには、職場の雰囲気が良いということがとても重要です。そのためには、経営者や管理職などの役職者がユーモアに富ん...
前のページ
1
…
3
4
5
6
7
…
14
次のページ
法律相談のご予約はお電話で
075-256-2560
平日:9:00~17:30
土日祝:応相談
ご相談の流れ