京都弁護士による
企業労務相談

京都弁護士会所属・京都市役所前駅16番出口より徒歩3分
075-256-2560
平日:9:00~17:30 土日祝:応相談
HOME/ 問題社員
懲戒処分は公表すべきか

懲戒処分は公表すべきか

懲戒処分を内外に公表する意味従業員を懲戒処分とした場合、社内の掲示板やシステム内において、その事実を公表するという例があります。これは、懲戒処分の対象となった行動が会社にとって好ま...
始末書を提出しない従業員への対応方法

始末書を提出しない従業員への対応方法

始末書をとるということの意味従業員が問題行動を起こした際、注意指導にあわせて、始末書の提出を求めることがよく行われています。懲戒処分として行われる場合は、譴責(けん責)処分と呼ばれ...

【解決事例】遅刻欠勤を繰り返す社員への対応

ご相談内容入社当初は問題なく働いていたものの、最近になって急に、遅刻と欠勤を繰り返す従業員がいました。その都度、口頭で注意指導をしていましたが、一向に改まらないので、解雇を検討して...

【弁護士が解説】職務怠慢・業務怠慢な問題者員を処分する手続きと注意点を解説

仕事をきちんと行うことは当然の義務会社が従業員に対して給料を支払うのは、いうまでもなく、従業員がきちんと仕事をしたからです。従業員は、会社に対して、働いた分だけ給料を請求する権利が...
能力不足・パフォーマンスが低い問題社員対応のポイント

能力不足・パフォーマンスが低い問題社員対応のポイント

能力不足・パフォーマンスが低い問題社員への対応について弁護士が解説します人を採用するのは難しい一度でも人事労務問題で困った経験があれば、誰もが口をそろえて「人を採用するのは難しい」...

問題社員の円満退職により解決に至った事例【接客業】

ご相談のケース以前から、同僚との協調性を欠いていたり、上司に反発的な態度をとるなど、職場内の人間関係を乱している、いわゆる問題社員というべき従業員への対処についてのご相談です。これ...

法律相談のご予約はお電話で

075-256-2560
平日:9:00~17:30 
土日祝:応相談
ご相談の流れ